Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3078

"著書『AR三兄弟の企画書』にも、「ミュージシャンが音楽をライブで披露するのと同じように、システム開発者が作ったシステムを人前で披露する」とあります。作品を広く浸透させるためであり、表現の幅も広がる、と。..."

著書『AR三兄弟の企画書』にも、「ミュージシャンが音楽をライブで披露するのと同じように、システム開発者が作ったシステムを人前で披露する」とあります。作品を広く浸透させるためであり、表現の幅も広がる、と。これはAR三兄弟のユニークなところですよね。

川田 そのほか、荒木先生に影響を受けたところとしては、作品の中で「見えないものを可視化する」「見えているものを隠す」というト リックがあります。漫画の中では、普通の人にはスタンドは見えません。スタンド使い同士で闘う時は、なるべく自分のスタンドを隠す。僕もARによって見え ないものを見せて、現実にあるはずのものを隠したりします。

 こうした自分が影響を受けた点をフィードバックして、自分のこれまでの作品を見せて、「スタンドをARで作らせてください」ってお願いしたんで す。漫画の世界の中だけにあったスタンドも、ARを使えば実現できますって。実例をいくつも示したら、荒木先生も乗ってきてくださって、「よし、やろう」 と。



- 2011年、テレビを“拡張”するのはこの男たち――ARでメディアに新風を巻き起こす | 特集 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3078

Trending Articles